Webホスト(レンタルWebサーバー)会社から借りている共用Webサーバーに、PHPとjavascriptで書かれた Zen Cart というソフトをインストールして使っている。
そのソフトのトップページにいつも通りアクセスしようとしたら、今日はいきなりエラーが出た。
WARNING: An Error occurred, please refresh the page and try again.
いつもだったらログイン用のボックスが表示されるのだけれど、このエラーメッセージが出てうんともすんとも言わない。 try again なんて言われたけど、何度やっても同じ。
そこで、Web上に残されているエラーログを見てみたところ、
PHP Warning: mysqli_connect(): (HY000/2049): Connection using old (pre-4.1.1) authentication protocol refused (client option 'secure_auth' enabled) in
/~フォルダ名/エラーの発生したファイル名 .php on line
xx行番号 さらに、その指摘された行を見てみると、
$this->link = mysqli_connect($zf_host, $zf_user, $zf_password);
という記述。データベースへの接続情報に関する記述らしいけど、今まで問題なく走っていたものがエラーになるというのが何故なのか?見当がつかない。
焦った。
で、結論をいうと、
MySQL データベース のパスワードを変えてみたら、あっさり解決した。
めでたし、めでたし。
なぜ変えたらうまくいったのかわからないけど、
怪しいアクセスでもあってデータベースが ロックされたのだろうか?
ちなみに、パスワードをこれまで10桁だったところ、たまたま12桁の新パスワードにしてうまくいったので、最初はWeb上にインストールされたMySQLやPHPのバージョンが上がってセキュリティが厳重になったせいか?と思ったが、試しにテスト用インストールで10桁にしてみたが問題なかった。
なので原因はよくわからないままだ。
スポンサーサイト
Comment (-)
自分用メモ
(1) 、
(2) からの続きです。
Cygwin に ChaSen を 2種類の文字コードを切り替えて使用できるようにインストールした手順について、ここメモしておく。
続きを読む
Comment (-)
自分用のメモ
(1) からの続きです。
■ chasen のインストール $ cd /usr/local/src $ sudo tar -xvzf /home/hoge/chasen-2.4.5.tar.gz $ cd chasen-2.4.5 $ sudo ./configure $ sudo make ( $ make check ) $ sudo make install
このあと ipadic 辞書もインストールしてから動作確認するわけだが、次のようなエラーが出た(1回目のインストールではOKだったが最初からやり直したときにこのエラー)。
/usr/local/libexec/chasen/makemat: error while loading shared libraries: libchasen.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
そこで次のようにライブラリ参照パスを更新
$ sudo ldconfig
そうしたらエラーが出なくなった。
続きを読む
Comment (-)
自分用のメモです。
ChaSen (茶筅) とは、UNIX系環境で動作する形態素解析ツールの一つ。日本語の文を自動で単語に分解してくれる。
形態素解析ツールにはほかに
MeCab (和布蕪) というのもあって、ネットでいろいろ検索してみた限りでは Mecab のほうがユーザーが多そうな印象を受ける。MeCab のほうが処理が速いそうだ。それに、MeCab のほうが後で出現したわけでどちらかというと新しく、今後もひょっとしてアップデートされるかもしれないという期待感もある。
私が Mecab ではなく ChaSen を選んだ理由は、日本語の切り分けに使用する辞書にユーザーが単語を追加するとき、ChaSenのほうが記述が楽だから。特に、動詞など活用形のある単語を追加したいとき、Mecabだと1つの単語について各活用の形を何行にもわたって記述しないといけない。ChaSen は1行で済む。ChaSen の場合、解析するときに各語の活用形を自動で展開してくれるということらしい。MeCab では、辞書の側で事前に各活用形に展開しておくわけで、ひょっとしたらその分処理が余計に速いかも (?) しれない。でも私としてはユーザー辞書のメンテに削く時間のほうが問題なので、MaCab がその点を改善してくれないうちは、私にとって断然 ChaSen なのだ。しかも、以前に自分の作ったChaSen用ユーザー辞書を今度も利用しようとしている。以前のユーザー辞書に、もう少し追加して使うことになると思う。
さて、その ChaSen を6年以上前の一時期に使ったことがあるだけだったが、今回久しぶりに自分の Windows 7 マシンにインストールした。
まずは以前と同様に、Windows 上の
VMware Player に ubuntu (LinuxベースのOS) を仮想マシンとしてインストールし、そこに ChaSen をインストールした。今回は、ChaSenを デフォルトの文字コード EUC ではなく初めて別の文字コード (utf-8) でインストールしてみた。自分はChaSen を使う目的以外で ubuntu やその他の Unix 系システムをいじったことなどない素人だし、しかも以前使ったときとはすべてのソフトがバージョンアップしていて、あれこれ変わった点が多数。予期しない動作やエラーも出て大変だったが何とか無事完了。
勢いづいて、Windows に
Cygwin (疑似的なLinux環境) もインストールして、そこに ChaSen をインストールしてみよう! と思いたった。 Cygwin のほうが、Windows 上の他のアプリとの間を行き来しやすく使いやすい。さらに、Cygwin にインストールした際には、ChaSen の辞書を
UTF-8 と Shift-JIS でデュアルインストール して2つの文字コードを切り替えて使えるようにセットアップしてみた。そこそこ快適な環境ができてひと安心。
この作業の過程で、いろいろエラーが出てネット検索で解決策がわかって助けられたことも何度かあったが、なにしろ絶対ユーザー数が少ないようで、その解決策がWeb上に1箇所しか見つからなかったり、説明のリンク先ページがもう存在しなかったりするのだ。これじゃぁ今後私のように ChaSen を使おうとする人がいたら困るかもしれない。というわけで、ここに最新情報としてインストールについて3回にわたってメモしておきたい。
続きを読む
Comment (-)
セイコーインスツル(SII)社から先月発売の Android電子辞書 DAYFILER には WiFi 機能があり、ブラウザも最初から入っています。
Web上で誰かが「DAYFILER で YouTube 動画を観られない」と思っているようなことを書いていらしたのですが、
YouTube 動画、観られますよ 。再生しようとすると画面が真っ暗で、音声だけが再生される。けれど、下の4つ目の図に示したアイコン(たぶん全画面表示アイコン)をクリックすると 動画の映像も表示できることがわかりました。
デイファイラー
DF-X9000 を使って、最初から順に 操作を説明しましょう。
その前に、まず
無線LAN の設定をしておいてください。[メニュー]キー → [ツール] → [設定] → [システム設定] で、 [無線LAN] を ON にし、→ [無線LAN] をタップ → 接続可能なアクセスポイントが表示されたらネットワーク名を選択してSSIDを入力。ここで、SSIDを入力するときに、英文字と数字の入力方法を知っている必要がありますね。以下のとおりです。
英数漢字などの文字入力モード切り替え (DF-X9000, DF-X8000 の取扱説明書 p.82より)
さて、無線接続できたら、やっとYouTubeにアクセスです。DAYFILER の メニュー から [ツール] → [役立つツール] を選択 → [ブラウザ] をタップしてブラウザを起動。そして、ブラウザの左上隅の「三」みたいな形のメニューアイコンをタップすると、画面左側に次のようなメニューが出てきます]。
ちなみに、この
スクリーンショット の撮り方は、「にゃののん日記」ブログの
この記事 で知りました。DAYFILERについていろいろ詳しく書いてあります。にゃののん さん、ありがとうございます。
スクリーンショットを撮るときの電源ボタンと音量小ボタンの同時押しは、Android 初使用の私には難しかったです。音量ダイヤルの突起部分に指をかけてを手前にちょいと引く操作が、空振りになってしまうことがあるし、電源ボタンか音量小のどっちかが先になってしまうとそのボタン機能が働いてしまう。同時にうまく押せると「カシャッ」という鋭い電子音が出て、スクリーンショットが撮れます。撮れた画像は、メニューの ツール → ファイル管理 → ファイル管理 → 本体の Pictures フォルダ → Screenshots フォルダ に入っています。
このように YouTube で動画ページを表示して、そのまま プレイ ボタンを押すと…
映像は映りません。音だけです。でも、それで表示できないと思わないでください。
ページを指で下から上へちょっいとスライドさせて、下図のようなアイコン(全画面表示アイコン)を表示し、それを指でタップしてみてください。
すると、音だけでなく映像も再生されます。
なお、動画の下のほうに表示される 再生/一時停止ボタン、再生位置スライダーなどは、数秒で自動的に消えますけど、画面のそのあたりを指でタップすれば また表示されます。
動画のフルスクリーン モードからは、[戻る] キーで戻ればいいようです。
ほかにも、YouTubeを観るための方法が何かあるのかもしれませんが、とりあえず、現時点でわかった方法のみ、ここでご紹介しました。
Comment (-)